本格的にWordPressに移行します。
今後はhttps://wp.kazto.dev/までお願いします。
折を見てリダイレクトに切り替えます。
今後はhttps://wp.kazto.dev/までお願いします。
折を見てリダイレクトに切り替えます。
Qiitaに書こうとしましたが、結論、Wikipediaにすべてが書かれていたので、自分のブログにひっそり残すことにしました。
2020年6月現在、10Gbpsという速度を提供するプロバイダが少しずつではありますが、出てきました。
そこで、その速度を十分に活かすように家庭内のネットワークを組むにはどういう機器をそろえたらいいのか、調べてみました。
データセンタや大規模計算機で使用するようなネットワークについては、触れません。あくまで、一般家庭レベルでの話です。
一覧表は、Wikipediaをご参照ください。
おおよそ、現在一般的に販売されているケーブルは、カテゴリ5からカテゴリ7の間に該当すると思います。
そこで、問題となってくるのが、カテゴリ7ケーブルです。
カテゴリ7の規格の特徴としては、以下になります。
細かい周波数の定義などもありますが、上記2点が特徴かと思います。
さて、イーサネットケーブルと言えば、「RJ-45(8極8芯)」ケーブルが一般的、というか私は恥ずかしながらこれ以外見たことがありません。
GG45やTERAという規格は今回初めて知りました。 . 一方、カテゴリ7の規格では、RJ-45は対応していません。
にもかかわらず、世間一般で販売されているカテゴリ7ケーブルは、RJ-45のものばかりです。
GG45やTERAのものは検索には全くひっかかりません。
また、要出展ではありますが、STPはシールドされているとは言え、アースが必要であり、アースしない場合には逆にノイズを拾うという記事もありました。
一体世間で売られているカテゴリ7ケーブルは何なんだ、という謎が深まりました。
近藤佑子さんやおやかたさんがなさっていたのを パクり リスペクトしまして、今年やりたい100のことを挙げてみようと思います。
100個もやりたいことが出てこないんですけど…
あきらめて30個で投下します…
本記事は、「エンジニアの登壇を応援する会 Advent Calendar 2019」19日目の記事になります。
当初の宣言では、「来年に向けての計画を」とあります。・・・あれー?そんなつもりだったっけかなー?
Photo by Tobias Mrzyk on Unsplash
というわけでさくっと方針転換して、今年の3月からもくもく会を主催してみた振り返りをしたいと思います。
もくもく会ができた経緯については、https://www.kazto.net/diary/060にまとめています。
https://tamamoku.connpass.com/を見るとわかるように、第4回まではスムーズに毎月開催していましたが、そこから10月まで4カ月、間があいてしまいました。
ちょうど7月に転職したのと、当月の予定が埋まってしまっていたのとで一カ月スキップかなーと思っていたら、あれよあれよと月日が経ってしまった、という単純な理由でした。
ようやく落ち着いてきて10月に再開できたのですが、「これは自分がSPOFになっている」と感じました。その時の懇親会でその旨を吐露しましたところ、ぐーどらさんに運営に入っていただける流れとなりました。
ここでも、皆さんに支えられて成り立っているんだなぁ、と感謝を禁じえません。
会を主催するにあたって背中を押してくださったありあきさん、シードプレイスを紹介してくださったBMFさん、いろいろご迷惑をおかけしつつも快く会場を提供していただいているシードプレイスの田村社長はじめ皆さん、快く管理人に名乗りを上げてくださったぐーどらさん、いつもいらっしゃってくださる常連の皆さん、ゆるいもくもく会を見つけてくださったご新規の皆さん、一日うちを空けることをなんだかんだ許してくれてる嫁さん、全ての方に感謝を。
ありがとうございます。
たまもくはまだまだ続けていって、吉祥寺.pmみたいなでかい規模にはならないにしても、ほそぼそと息長くやっていけたらと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
あ、あさってまだまだお席に余裕がございます。よろしくお願いしますー!(唐突な宣伝) https://tamamoku.connpass.com/event/159197/